ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリングお昼気楽に ホームエデュケーションのお昼事情 2025年2月26日 ホームエデュケーションを始めたばかりの頃、ホームエデュケーションでよく言われる悩みに、お昼事情があると聞きました。 毎日子どもが家にいて、毎日三食のご飯に悩む夏休みのような状態が、何年も続くので、結構大変です。 我が家は三食のうち一食は簡単に済ませることにしています。 残り二食できちんと栄養バランス良く食べていればOK... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリングマフィンお菓子作り お菓子作りの日々 2025年2月23日 この頃の娘は、お菓子作りにハマっています。 私の買った簡単なお菓子作りの本を眺めては、自分の食べたいものを作っています。 特に焼き菓子が好きなようで、パウンドケーキやドーナツ、マフィンを作ってくれました。 マフィンはとても美味しかったようで、6日間、毎日マフィンを作ってくれました。 初日に、基本のマフィン。 2日目は、... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリング子ども育ち 何をして過ごす? 2025年2月20日 ホームエデュケーションを始めるにあたり、何をしたら良いか分からない…。 子どもも、今は特にこれといってやりたいことがあるわけでもない…。 何をしたら良いのか、何もわからなくて不安。 ホームエデュケーションあるあるだと思います。 毎日お家で何やら過ごしていると、だんだんに自分のやりたいことが出てきて、自分でやり出すようで... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリングカエル飼育 続・季節外れのカエル 2025年2月11日 ブログ、「季節外れのカエル」の続きとなります。 6月、無事成人したカエルたちのその後をお伝えしようと思いつつ… 気がついたら11月になっていました。 あと少しで今年も終わりです。 6月のはじめ、娘が庭でカエルを発見しました。 まだ若いカエルで、ムキムキした感じでした。 あのカエルたちは無事に越冬できたのかな?と思いなが... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリング室内飼育おたまじゃくし 季節外れのカエル 2025年2月10日 以下、2022年に書いたブログになります。 去年、庭の砂場にかけていたビニールシートの水たまりに、たくさんのおたまじゃくしがいました。 こどもたちの希望でそのままにし、屋外飼育をしていました。 続々とカエルになっていく、うちの子たち。 ところが、秋になり、冬が近づいてきてもいっこうにカエルにならない子たちがいます。 近... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーション学びホームスクーリング ホームエデュケーションの学び 2025年2月5日 ホームエデュケーションは、子どもが家で大人に見守られながら、安心して自由に学びながら暮らしていくもの。 家での学びは深く広くて、生活にも密接に結びついて、学びを通して生活をして、生活を通して学んでいる。 その学びは、子どもだけのものではなくて、大人も子どもと一緒にやりながら学び、子どもと一緒に成長させてもらっている。 ... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーションホームスクーリング子ども知識 広がってゆく子どもの興味と関心 2025年2月3日 娘が小学1年生の時に、かるたにハマり、特に百人一首に大ハマりしていました。 元々は私が和歌が大好きで、百人一首を薦めたのですが、予想以上に大ハマりして、なるほど、子どもはこうやって学びを広げていくのだな、とよく理解できたきっかけです。 最初はかるたとしての百人一首を楽しんで、いかに早く取れるか、ということに熱中していま... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーション受け入れる脱皮自由 より自由になる 2025年1月21日 ありのままに受け入れることはとても難しい。 子どもが保育園へ行かなかった時、頭で理解しても、それがこの子なんだ、と腑に落ちるまでに何年もかかった。 色々な子どもがいて、色々な人がいて、それでいいんだと、本当に思えるまで、何年もかかった。 いまだに、あるがままに受け入れられていないものは、まだまだたくさんある。 生きてき... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーション社会性ホームスクーリング ホームエデュケーションでの社会性 2025年1月16日 ホームエデュケーションで心配なこととしてよく言われるのは、社会性が育つのかどうかです。 私も、社会性については心配でした。 最初はお友達と遊ぶ機会を作ったり、頑張っていました。 でもうちの子どもたちは、遊び会などにあまり行きたがりません。 お家で自分の好きなことをして過ごすのが1番楽しいようです。 だからといって、人付... ひなまり
ホームエデュケーション ホームエデュケーション教育自分で育つ 教育の難しさ 2025年1月5日 ホームエデュケーションをしていくうちに、徐々に腑に落ちてきたことがあります。 教育ってとても繊細で、とても感覚的なことなんだな…ということ。 世の中には色々な教育法、色々な考え方があるけれど、1番に押さえないといけないのは、目の前にいるこの子は何をしたいのか?だと思います。 例えば、私は娘が幼児の頃に、シュタイナー教育... ひなまり