自分に優しくすること

自分に厳しい人は、周りの人達にも厳しい。

目標を持って努力をしたり、よりよく成長していこうとする厳しさは、自分に前向きな気持ちを連れてきてくれる。

でも、自分の足りないところや、頑張ってもなかなかできない苦手なこと、そして持って生まれた変えられない性質や弱い部分を認めずに、否定し、叱咤激励する厳しさは、自分を嫌いな気持ちを連れてくる。

頑張れば少しずつ結果が出てくるようなことなら、気持ちも前向きに明るくなり、自分にも他人にも優しくなれる。

でも頑張っても変えられないことや、どうにもならないことを自分自身に対して求め続けていると、それは常に「できない自分」「弱い自分」を否定し続けていることになる。

大きく見れば「自分のありのままを認めず、否定して批判し続ける」ことになる。

脳にも、心にも、誰の言葉よりも自分自身の言葉が1番ダイレクトに届き、潜在意識にも大きな影響を与えているという。

自分自身の言葉が、いつも自分を否定して、弱い悪いところばかり指摘していたら…。

それは、自分に対して優しくないし、愛が伝わらない。

自分自身に優しくなれない時は、周りにも優しくできない。

人は完璧じゃない。

不完全で、凸凹を持って生まれてくる。

不完全さがあるから、良いところがよくわかる。

そして弱いところと良いところは、表と裏でひとつになっている。

弱さがあるから、より良く成長できる。

私は色々なハンデがあって、様々なことを敏感に受け取って強くストレスを受けてしまう。

そんな自分が負担で大変な時もあるけれど、だからこそ学べることがある。

弱さを認めて愛せるから、少し強くなれる。

平和は、自分自身に優しくすることから始まると思う。

おすすめの記事