自宅出産のこと

私は2人の子どもを自宅で産みました。

上の子の妊娠が分かった時に、家で産む、と迷いなく決めました。

病院よりも、夫や両親、家族のいる、いつも過ごしている心から安心できる場所で産みたい、赤ちゃんを迎えてあげたい、という想いがあったからです。

家で産むと、赤ちゃんが安定して育ちやすいという話を聞いたのもあります。

助産師さんを探し、万が一の時に受け入れをお願いする病院を決めました。

病院は、助産師さんが決まれば、その助産師さんの提携している病院になります。

様々な助産師さんがいたのですが、私の場合は、家から近いということ、家を訪問して経過を見てくれることやアロママッサージがあるということで、決めました。

訪問してもらえるのは気持ちがとても楽でしたし、アロママッサージもとても気持ちよかったです。

なんとなく、助産師さんは細やかな人が多いというイメージを持っていたのですが、実際の助産師さんはとてもおおらかで逞しい方が多いです。

逞しくおおらかでないと、命を扱うお産を仕事にはできないので、よく考えてみれば、納得です。

1度目のお産の時は昼間兆候があって、そのまま陣痛が始まり、ずっと痛みが続きジェットコースターのような感じで、夜には産まれました。

あっという間でした。

助産師さんにも、1人目にしては珍しく早くて安産だったと言われました。

痛くて痛くて、助産師さんがとても上手なので、何度もマッサージをお願いしました。

でもあまり痛みを逃し過ぎるとお産の進みが悪くなるとのことで、時々しかやってもらえませんでした笑。

痛がる私をそっちのけに、助産師さんと家族のみんなで、ワイワイおしゃべりをしながらお茶をしていました^^

そんな風にどっしりと構えているので、この人がいれば大丈夫という安心感もあったと思います。

夫といえば、私の近くで不安そうにウロウロしていました。

2人目の時は、2人目は1人目よりも短い時間で産まれるとよく聞いていたので、より安産になることを期待していたのですが、お産がなかなか進まなくて、前駆陣痛が2日3日と続きました。

疲れている中やっと陣痛が始まっても、なかなか本格的な陣痛にならなくて、痛くなったり無くなったり…と長時間苦しみました。

トイレに行くのもやっとやっとだったのを覚えています。

陣痛が始まってもなかなか産まれなくて、とうとう体力的に限界が来てぐったりとなった時に、「何か食べた方がお産が進むから」と言うのですが、もう食べる体力も気力もありません。

そこで助産師さんが奥の手を出しました。

「娘が食べさせればさすがに食べるでしょう」と言い、娘に頼んで私に食べさせたのです。

娘に「ママ、食べて」とお願いされては、食べないわけにはいきません笑。

なんとか食べると、不思議なことに、その後にお産がするすると進み、スムーズに2人目が産まれました。

後で、噛むことでお産が進みやすくなる、と聞きました。

このように、助産師さんは数多くの経験から、さまざまな知恵を使ってお産を助けています。

病院で産んだことがないので比較はできないのですが、周りからは家で産まれたからか、落ち着いているね、と良く言われました。

自宅出産は、経験豊かな助産師さんがついてくれるし、万が一の時には病院もあるので、いつもの環境で安心して産めるので、私としてはぜひおすすめしたいなと思います^^

注意:赤ちゃんが標準体重よりも軽い場合や、母体が何かの病気があるなどの場合は、病院でのお産となることもあるようです。私も1人目の時は、赤ちゃんの体重がギリギリで、ハラハラしました。

おすすめの記事